過去のイベント



Southern California Japanese Scholars Forum (SCJSF)では定期的に様々な研究分野における専門家を数名招聘して講演会を開催しています。過去の講演会では物理、生物、化学、医療、宇宙、ナノテク、機械工学、情報通信、建築、経済、ビジネス、考古学、などなど多くの分野の専門家において講演をして頂きました。



第72回SCJSF&JABAフォーラム


講演1
「脱炭素が謡われる背景とカーボンニュートラルに向けた潮流の最先端としての炭素除去・利活」
辻 大志(つじ ひろし)

講演2
「物語が生まれる瞬間」
倉崎 憲(くらさき けん)



第71回SCJSF&JABAフォーラム(NDC共催)


講演1
「工学と融合したてんかん・脳波の研究」
代田 敦郎(だいだ あつろう)

講演2
「UCLA Biodesign:Innovation in Healthcare」
串岡 純一(くしおか じゅんいち)



第70回SCJSFフォーラム
「映像」


講演1
「Visual Storytellingで我々が語ること」
内田 尭 (うちだ たかし)
フリーランス映像制作者

講演2
「ハリウッドのVFX業界について」
渡辺 潤 (わたなべ じゅん)
Effects Technical Director / WetaFX



第69回SCJSFフォーラム
「2022年ノーベル賞 科学3賞 解説特集」


解説1:医学生理学賞 「人類の進化」
〜絶滅した古代人類のDNA同定〜
解説担当:山本亮 (Ryo Yamamoto)
University of California, Los Angeles (UCLA)
Bioinformatics interdepartmental program 博士課程二年生

解説2:物理学賞 「量子もつれ」
〜量子テレポーテーションを実験的に証明した量子情報科学の先駆者たち〜
解説担当:小松夏実 (Natsumi Komatsu, PhD)
University of California, Los Angeles (UCLA)
California NanoSystems Institute 博士研究員

解説3:経済学賞 「金融危機の仕組み解明」
〜金融システムの安定に貢献〜
解説担当:奥村公貴 (Koki Okumura)
University of California, Los Angeles (UCLA)
経済学部 博士課程三年生



第68回SCJSF&JABAフォーラム
スキンケアとミニブレイン
-米国での研究者キャリアパス-


講演1
「アメリカの企業で働く―製薬業界編」
門谷 久仁子(カドヤ クニコ)
所属:Allergan Aesthetics, an AbbVie Company
Director, Biological Research, Skincare

講演2
「ヒトミニブレインー新しい病理モデル」
渡邊 桃子(ワタナベ モモコ)
所属:Assistant Professor, Dept of Anatomy and Neurobiology, School of Medicine, UC Irvine



第67回SCJSF&JABAオンラインフォーラム
「デザインとイノベーション エコシステム」


講演1
「ビジュアルコミュニケーションの科学」
佐藤久太(サトウ キュウタ)
所属:Nike Global Brand Experience / Designer

講演2
「大学発の新しい医療機器開発:日本・米国におけるイノベーション エコシステムを経験して」
結城一郎(ユウキ イチロウ)
脳神経外科医 専門:脳血管内治療
所属:UC Irvine Medical Center, Dept. of Neurological Surgery, Associate Clinical Professor



SCJSF&NDC共催企画 特別フォーラム
「日本でも可能!?How To国際的研究室の運営」


合田圭介(Keisuke Goda, PhD)
 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 教授
 カリフォルニア大学ロサンゼルス校工学部生体工学科 非常勤教授
 武漢大学工業科学研究院 非常勤教授




第66回SCJSF&JABAオンラインフォーラム
「2021年ノーベル賞 科学3賞 解説特集」


解説1:医学生理学賞 「温度と触覚の受容体の発見」
〜生き物は実体のない物理的情報をいかにして感じ取るか〜
解説担当:曽我部隆彰(Takaaki Sokabe, PhD)
生理学研究所 細胞生理研究部門・生命創成探究センター
温度生物学研究グループ 准教授

解説2:物理学賞 「複雑な物理システムの理解に対する画期的な貢献」
〜見えていても分からない”複雑系の先駆的研究〜
解説担当:南出将志(Masashi Minamide, PhD)
東京大学大学院工学系研究科 助教
NASA Jet Propulsion Laboratory 外部研究員

解説3:化学賞 「不斉有機分子触媒の開発」
〜拝啓、1849年のパスツール博士へ〜
解説担当:樋口雄介(Yusuke Higuchi, PhD)
Research Assistant Professor
Department of Molecular Medicine/ Shared RSC synthetic chemistry
Beckman Research Institute of City of Hope



第65回SCJSF&JABAオンラインフォーラム
「UJA論文賞受賞講演」


講演1
「患者死亡率と医師の誕生日」
加藤 弘陸
所属:慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科特任助教


講演2
「“感情”を形作る脳内の仕組みに迫る」
苅郷 友美
所属:Division of Biology and Biological Engineering, Caltech ポスドク研究員



第64回SCJSF&JABAオンラインフォーラム
SCJSF&CSF共催特別企画
「どうする!?ニッポンの科学の大問題」


講演:

「日本の科学技術の現状と未来」

合田圭介(Keisuke Goda, PhD)
 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 教授
 カリフォルニア大学ロサンゼルス校工学部
          バイオエンジニアリング学科 非常勤教授
 武漢大学工業科学研究院 非常勤教授
 California Scholars Forum 会長
 Southern California Japanese Scholars Forum 創設者・前会長


「若手研究者が安心して挑戦できる未来に向けて:
                 今、問われる ”Prepared Mind” とは」


足立剛也(Takeya Adachi, MD, PhD)
 京都府立医科大学大学院 医療レギュラトリーサイエンス学教室 特任講師
 ストラスブール大学・フランス国立科学研究センター(CNRS) 客員教授
 国際HFSP推進機構 Visiting Scientist
 前日本医療研究開発機構(AMED) Program Officer
 一般社団法人・米国NPO法人海外日本人研究者ネットワーク (UJA)
                          代表理事兼会長

パネルディスカッション

モデレーター:

北郷明成(Akishige Hokugo, DDS, PhD
 UCLA医学部外科講座形成外科 助教授
 SCJSF会長
 一般社団法人・米国NPO法人海外日本人研究者ネットワーク (UJA) 理事





第63回SCJSF&JABAオンラインフォーラム「2020年ノーベル賞解説特集」


解説1:医学生理学賞 「C型肝炎の発見」
〜原因不明の肝炎治療に光をもたらした研究者たち〜
解説担当:伊藤 貴洋
三重大学大学院医学系研究科 肝胆膵・移植外科 助教

解説2:物理学賞 「ブラックホールの形成理論と観測的実証」
〜見えざるものを"見よう"とした研究者たちの歴史、そして未来〜
解説担当:塚田 怜央
東京大学大学院物理学専攻 ビッグバン宇宙国際研究センター
後期博士課程3年

解説3:化学賞 「CRISPR-Cas9 genome editing」
〜バクテリア獲得免疫機構の技術応用〜
解説担当:横田 知大
UCLA Division of Molecular Medicine, Departments of Anesthesiology
上級博士研究員




第62回SCJSF&JABAオンラインフォーラム「バタフライエフェクト」


講演
「ロサンゼルスの蝶が東京で引き起こすかもしれない台風を、宇宙から捉える」

南出 将志
東京大学大学院 工学系研究科 助教
NASA Jet Propulsion Laboratory 外部研究員



第61回SCJSF&JABAオンラインフォーラム「因果推論」


講演
「『なぜ?』を探求する -医療における因果関係の推論―」

井上 浩輔
Department of Epidemiology, UCLA



第60回フォーラム「Dr. Paul I. Terasaki 追悼記念合同フォーラム」


Introduction:
「Dr. Paul I. Terasakiの軌跡と功績」

Naoko Okada
 Terasaki Research Institute

講演1 from NDC:
「日米の肝移植: 両者の違いと歴史から臓器保存の最新テクノロジーまで」

伊藤貴洋(Takahiro Ito MD, PhD)
 The Dumont-UCLA Transplant Center, Assistant Project Scientist
 Nichibei Doctors' Club 現President


講演2 from JABA:
「MD x MBA 未知の世界へ」

針谷綾花(Ayaka Harigai, MD)
 UCLA School of Management. Full-time MBA program
 UCLA Club Volleyball team member (position: OH)


講演3 from SCJSF:
「細胞のウォーリーを探せ!」

合田圭介(Keisuke Goda, PhD)
 東京大学大学院理学系研究科 教授
 UCLA学部生体工学科 教授(非常勤)
 武漢大学工業科学研究院 教授(非常勤)



第59回フォーラム「2019年ノーベル賞解説特集」


解説1:医学生理学賞 「低酸素応答」
〜細胞が酸素レベルを検知し適応するメカニズムの解明〜
解説担当:石原 萌恵

解説2:物理学賞 「系外惑星発見と宇宙進化の解明貢献」
〜宇宙の「常識」を作った研究者〜
解説担当:鵜山 太智

解説3:化学賞「リチウムイオン電池開発」
〜あなたの生活に溢れるリチウムイオン電池の仕組み・歴史と未来の電池の話〜
解説担当:成田 海



第58回フォーラム「数と音楽、医療政策」


講演1
「数と音楽のハーモニー」
日比美和子
フリーランスライター


講演2
「医療政策学・医療経済学の視点から日本の医療費の問題を考える」
津川友介
UCLA医学部内科、公衆衛生大学院 助教授





第57回フォーラム「MBA、系外惑星探査、そして神経生理行動学」


講演1
卒業記念特別講演 「米国のMBA教育と日本企業の課題」
中島達朗
UCLA Anderson School of Management Full-time MBA


講演2
「系外惑星の直接撮像探査 」
鵜山太智
California Institute of Technology / Infrared Processing and Analysis Center (Caltech/IPAC)
NASA Exoplanet Science Institute (NExScI)


講演3
「動物の感覚と行動の神経生理学 」
冨菜雄介
慶應義塾大学理工学部生命情報学科
CalTech, Division of Biology & Biological Engineering





第56回フォーラム「JABA特集」


講演1
「最新のフィンテック企業の動向とブロックチェーン技術の活用の進展」
平林高明
UCLA Anderson School of Management


講演2
「医療分野における研究開発と社会実装の間」
笠原真吾
UCLA Anderson School of Management / 厚生労働省



第55回フォーラム「痛みと特許」


講演1
「麻酔と痛み ~患者さんを守るために~」
山本 徹 (Toru Yamamoto, DDS, PhD)
UCLA School of Dentistry, Neuropharmacology


講演2
「知的財産権制度の概要 ―発明をビジネスに変えるには―」
吉野彩(Aya Yoshino)
Visiting Scholar, University of Southern California
Gould school of Law




第54回フォーラム「2018年ノーベル賞解説特集」


解説1:医学生理学賞
「免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用」〜癌治療の第四の柱としての免疫療法〜
解説担当:影山 詔一(Shoichi Kageyama M.D., Ph.D. )
Dumont-UCLA Transplantation Center


解説2:物理学賞 「超高出力・超短パルスレーザーの生成方法の開発」
「光ピンセットの開発と生体システムへの応用」
〜レーザー光学の極限 高強度短パルスレーザーと光ピンセット〜
解説担当:藤井 洋樹
UCLA Electrical Engineering


解説3:化学賞「進化分子工学研究への貢献」
〜タンパク質を"進化"させて効率的に有用な物質をつくる〜
解説担当:石原 萌恵
UCLA Molecular and Medical Pharmacology



第53回フォーラム「3Dプリンターと人工生命」


講演1
「3Dプリンターの発展とエネルギー材料への応用」
成田 海
カリフォルニア工科大学 材料科学専攻 PhD課程


講演2
「人工生命 ~人間をシミュレーションする~」
仲田 真輝
UCLA コンピュータサイエンス コンピュータグラフィックス・ビジョン研究所





第52回フォーラム「南極と科学技術」


講演1
「なぜ南極の海の研究をするのか?」
中山佳洋(Yoshihiro Nakayama)
Jet Propulsion Laboratory


講演2
「日本の科学技術の現状とこれからについて考える」
近江麻美(Asami Chikae)
文部科学省平成29年度派遣長期在外研究員(UCLA公共政策学)





第51回フォーラム「起業、イノベーションとコーポレートガバナンス」


講演1
「innovation, entrepreneurship, & startup - why & how, why & why not」
Jun Suto (須藤潤), scubed llc ceo & solution curator
scubed consulting 最高責任者(CEO)兼Solution Curator


講演2
「企業における法務の役割とコーポレート・ガバナンス」
廣瀬 高好(ひろせ たかよし)
パナソニック株式会社 リスク・ガバナンス本部 総合開発室





第50回フォーラム「アオリイカとアストロサイト」


講演1
「イカの王様「アオリイカ」の保全生態研究」
笘野 哲史 (とまの さとし)
日本学術振興会 海外特別研究員、Assistant Project Scientist
UCLA Ecology and Evolutionary Biology


講演2
「アストロサイト – 内なる宇宙の星形細胞」
長井 淳 (Jun Nagai, PhD)
UCLA医学部Postdoctoral Scholar, JSPS海外特別研究員





第49回フォーラム「2017年ノーベル賞解説特集」


解説1
医学生理学賞「体内時計の分子メカニズムの発見」
~時計遺伝子の発見と、24時間のリズムを生み出す分子機構の解明~


田原 優 Ph.D. (Yu Tahara, Ph.D.)
UCLA Psychiatry and Behavioral Sciences


解説2
物理学賞「レーザー干渉計LIGOを用いた重力波観測への多大なる貢献」
~重力波天文学の幕開け~


長倉 洋樹 Ph.D. (Hiroki Nagakura, Ph.D.)
California Institute of Technology


解説3
化学賞「溶液中の生体分子を高分解能で構造決定できるクライオ電子顕微鏡法の開発」~CryoEMで見るミクロン、サブミクロンの世界~

荒井 弘美 Ph.D. (Hiromi Arai, Ph.D.)
ResearchDX





第48回フォーラム「日本を考える」(NDC合同企画)


講演No.1
「企業内から見る日米の違い。~そして僕達は~」

友政 博行 (Hiroyuki Tomomasa)
JBS USA Inc. Manager / Sr. ERP Consultant


特別講演
「日本の対外イメージ(歴史に学ぶ 第2部)」

千葉 明(Akira Chiba)
在ロサンゼルス総領事





第47回フォーラム 「宇宙特集」


講演No.1
「小惑星探査機「はやぶさ2」とイオンエンジンが切り開く世界」

月崎 竜童(Ryudo Tsukizaki, PhD)
Mechanical and Aerospace Engineering Department, UCLA
宇宙航空研究開発機構 (JAXA)


講演No.2
「The Voyage〜宇宙探査の過去・現在・未来と、 イマジネーションの重要性」

小野 雅裕(Masahiro Ono, PhD)
NASA Jet Propulsion Laboratory






第46回フォーラム 「環境特集」


講演No.1
「地盤工学と環境省とカリフォルニアと」

中村 祥 MS Student
Civil and Environmental Engineering Department, UCLA


講演No.2
「環境問題に取り組むことの意味」

寺井 徹 MS Student
Public Policy, UCLA Luskin School of Public Affairs





第45回フォーラム 「映像特集」


講演No.1
「Human Digitization最前線」

齋藤 隼介 Ph.D. Candidate
University of Southern California
Vision and Graphics Lab



講演No.2
「デジタルパフォーマンスキャプチャ技術の最先端」

長野光希 Ph.D. Candidate
USC Institute for Creative Technologies
Vision and Graphics Lab






第44回フォーラム 「2016年ノーベル賞解説&体内時計」


解説No.1
化学賞 「分子マシンの設計と合成に関する研究」〜金属ではない炭素で作る小さな機械について考えてみよう〜

福島 誉史 Ph.D. (Takafumi Fukushima, Ph. D.)
Visiting Faculty/Electrical Engineering Department, UCLA
Associate Professor/Department of Mechanical Systems Engineering, Tohoku University



解説No.2
医学生理学賞「オートファジー」〜細胞の中をまるっとリサイクル!〜

長井淳 PhD (Jun Nagai, Ph.D.)
Postdoctoral Scholar, David Geffen School of Medicine at UCLA



講演No.3
「体内時計から考える健康科学とは」

田原 優 PhD (Yu Tahara, Ph.D.)
UCLA Psychiatry and Behavioral Sciences
早稲田大学 高等研究所




第42回フォーラム 「南極と司法」


講演No.1
「なぜ南極の海の研究をするのか」

中山佳洋(Yoshihiro Nakayama)
Jet Propulsion Laboratory



講演No.2
「アメリカの司法」

山口崇(Takashi Yamaguchi)
University of California, Los Angeles (UCLA)
School of Law (Criminal Justice Specialization LL.M)
法務省刑事局




第41回フォーラム 「トランジスタとマイナス金利」


講演No.1
「電子工学入門:トランジスタの世界」

鳥山優太 (Yuta Toriyama), Ph.D. Candidate
Department of Electrical Engineering, UCLA



講演No.2
「マイナス金利」と疑似自然実験

桜井悠司(Yuji Sakurai)
University of California, Los Angeles (UCLA)
アンダーソン経営大学院ファイナンス博士課程




第40回フォーラム 「宇宙と海」


講演No.1
「深宇宙ナビゲーション」

髙橋雄宇 ( Yu Takahashi), Ph.D.
Navigation Engineer, Mission Design and Navigation Section, JPL



講演No.2
「日本の国際漁業政策」

福釜知佳 (Chika Fukugama)
University of California, Los Angeles (UCLA)
Luskin School of Public Affairs, MPP Candidate
水産庁




第39回フォーラム 「2015年ノーベル賞解説特集」


解説No.1 生理学・医学賞
「線虫の寄生による感染症に対する新たな治療法に関する発見」
微生物のチカラを借りて年間3億人お救った科学者~イベルメクチンの誕生~

吉野 公貴(Kouki Yoshino)
Graduate Student, Department of Chemical and Biomolecular Engineering

University of California, Los Angeles (UCLA)

解説No.2 物理学賞
「素粒子「ニュートリノ」が質量を持つことを示すニュートリノ振動の発見」
『ニュートリノ振動の発見ってすごいよね!』と心からいえるために

南崎 梓 Ph.D.(Azusa Minamizaki)
Freelance Science Communicator

解説No.3 化学賞
「DNA 修復の仕組みの研究」
私たち生物の設計図にエラーが起きたらどうなる?

劉 孟佳(Norika Liu, MS)
Molecular Cellular Integrative Physiology at UCLA




第38回フォーラム 「日本文化研究とスピン輸送」


講演No.1
【物性物理におけるスピン輸送】

竹井聡(Takei So)
Assistant Researcher, Department of Physics and Astronomy

講演No.2
【文化人類学者の日本:
「人間科学」というジレンマと、アメリカにおける日本文化研究の歴史】


西嶋諒子(Ryoko Nishijima)
UCLA Department of Anthropology, PhD candidate




第37回フォーラム SCJSF-NDCスペシャルイベント


講演No.1
「セレンディピティの計画的創出」

合田圭介 (Keisuke Goda)
内閣府革新的研究開発推進プログラム ImPACT
東京大学大学院理学系研究科 教授
カリフォルニア大学ロサンゼルス校工学部 兼任

講演No.2
「ユーグレナの産業利用~これまでとこれから~ 」

鈴木健吾 (Kengo Suzuki)
株式会社ユーグレナ 研究開発担当取締役




第36回フォーラム 「都市計画、金融リスクの計量化」


講演No.1
「GISと国際開発:地図のない地域の都市計画;

工藤香奈(Kana Kudo)
University of California, Los Angeles(UCLA)
Luskin School of Public Affairs, Master of Urban and Regional Planning (MURP), Class of 2015

講演No.2
「金融機関の規制と他の科学分野との関わり」

上條憲一 (Kenichi Uejo)
University of California, Los Angeles (UCLA)
Anderson Business School, Master of Business Administration(MBA) 農林中央金庫




第35回フォーラム 2015年2月1日(日) 「日本の神話と特許」


講演No.1
「日本の神話を読む:ヤマト王権と天皇家を中心に」

孫 世偉(そん せい) (SUN, SHIH-WEI)
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA), Department of Asian Languages and Cultures 博士課程後期

講演No.2
「研究、ビジネスの架け橋としての特許」

石坂 博明 (Hiroaki Ishizaka)
Visiting Scholar, Device Research Laboratory, UCLA
日本国特許庁 特許審査官




第34回フォーラム 2014年11月16日(日) 「2014年ノーベル賞解説特集」


講演No.1
ノーベル医学・生理学賞 解説 「空間を把握する脳のメカニズム解明~今部屋のどこにいるかをどうやって自分は知っているのだろうか?~」

渡邊桃子 (Momoko Watanabe), Ph.D.
Postdoctoral Scholar, Department of Neurobiology, Board Center for Regenerative Medicine and Stem Cell Research, David Geffen School of Medicine at UCLA

講演No.2
ノーベル物理学賞・解説 「物理が生み出した奇跡の薔薇、青色ダイオードの開発」

竹井聡 (So Takei), Ph.D.
Assistant Researcher, Department of Physics and Astronomy
The University of California, Los Angeles

講演No.3
ノーベル化学賞 解説 「超高解像度蛍光顕微鏡の開発」

北野正寛 (Masahiro Kitano), Ph.D.
Human Frontier Science Program Long-Term Fellow, University of Southern California (Scott Fraser's Lab)




第33回フォーラム 2014年9月27日(土) 「動脈硬化とエピジェネティックス」


講演 No.1:  「動脈硬化症における脂質代謝と免疫応答のクロストーク」
伊藤綾香 (Ayaka Ito), Ph.D.
Assistant Project Scientist
Howard Huge Medical Institute, Department of Pathology and Laboratory
Medicine, David Geffen School of Medicine at University of California, Los Angeles

講演 No.2  「エピジェネティックスによる神経幹細胞の分化決定」
亀井典子(Noriko Kamei), Ph.D.
Project Scientist
University of California, Irvine
Institute of Memory Impairments and Neurological disorders (MIND)



第32回フォーラム 2014年05月18日 「新生児心疾患と会話分析」


講演 No.1:  「新生児における心血管研究」
横田 知大 (Postdoctoral Fellow, Department of Anesthesiology, Medicine and Physiology, University of California Los Angeles)

講演 No.2:  「会話分析で医者と患者の"本音"を覗き見する」
阿部哲也 (Visiting Scholar, Department of Sociology, University of California Los Angeles, 関西医科大学 心療内科学講座 講師)



第31回フォーラム 2014年02月23日 「2013年ノーベル賞解説特集」


講演 No.1:  ノーベル化学賞 「計算科学とマルチスケールモデルの解説」
野村 健一 (Center for High-performance Computing and Communications, Collaboratory for Advanced Computing and Simulations, University of Southern California)

講演 No.2:  ノーベル経済学賞 「資産価格の実証分析に関する功績を称えて」
三善由幸 (University of California, San Diego)
越智成基 (University of California, Irvine)



第30回フォーラム 2013年11月3日 「化学工学技術の医療への応用」


講演 No.1: Drug delivery systemを駆使した次世代医薬品の開発
小出 裕之 (Department of Chemistry, University of California, Irvine)

講演 No.2:  紙を用いた低コスト高機能検査デバイス
筒井 英成 (Department of Mechanical Engineering, Department of Bioengineering, Stem Cell Center, University of California, Riverside)



第29回フォーラム 2013年5月18日 「脳腫瘍と量子光学−2012年ノーベル物理学賞解説」


タイトル: 癌免疫治療の最前線 ~低侵襲性脳腫瘍治療を目指して~
講演者: 天野 貴之 (Cedars-­‐Sinai Medical Center, Department of Neurosurgery)

タイトル:  量子光学から量子コンピューターにむけて−2012年ノーベル物理学賞解説
講演者: 碁盤 晃久 (カリフォルニア工科大学 物理学科)



第28回フォーラム 2013年3月10日 「日本の経済と産学官連携イノベーション」


タイトル: 日本財政とグローバルマクロ経済学入門
講演者: 岡田 康宏 (三菱東京UFJ銀行、 UCLA Anderson School of Management)

タイトル:  産学官連携によるイノベーション創出に向けて
講演者: 西田 忠光 (文部科学省、 UCLA Anderson School of Management)



第27回フォーラム 2012年11月18日 「2012年ノーベル賞解説特集」


タイトル:  「安定配分理論と市場設計の実践に関する功績を称えて」
講演者: 杉原 聡 (Architectural Technology Laboratory Venice 代表、 南カリフォルニア建築大学 ビジュアル・スタディ ファカルティ、 東京工業大学北米ネットワーク(TITAN)会長 )

タイトル:  「Gタンパク共役型受容体の研究」
講演者: 吉松 啓一 (Department of Chemistry, University of California, Irvine)

タイトル:  「成熟した細胞に対してリプログラミングにより多能性を持たせられることの発見」(iPS細胞の開発)
講演者: 亀井典子 (University of California, Irvine Institute of Memory impairments and Neurological Disorders (MIND) )



第26回フォーラム 2012年7月28日


タイトル: モーショングラフィックス in ハリウッド ~製作の裏側と最前線~
講演者: 佐藤 隆之 (Prologue Films)

タイトル: ドラえもんの道具 ~実現可能性と関連最新科学技術~
講演者: 合田 圭介 (UCLA, Department of Electrical Engineering)



第25回フォーラム 2012年6月24日 (日本のエネルギー問題を考える)


タイトル: 日本の環境・エネルギー戦略の今後の展望
講演者: 岸 雅明 (環境省大臣官房総務課)

タイトル: エネルギー問題の本質と太陽光発電の将来
講演者: 国分 亮 (古河電気工業)



第24回フォーラム 2012年5月5日
Japanese Technology Innovation - A Vision for the Future -
UCLA Terasaki Center for Japanese Studies 20th Anniversary


タイトル: Educational Perspective
講演者: Ichiro Nishimura, DDS DMSc, DMD

タイトル: Research and Development Perspective
講演者: Richard B. Dasher, Ph.D.

タイトル: Business Perspective
講演者: Yuji Ide



第23回フォーラム 2012年4月22日


タイトル: 寄生虫の奇妙な世界
講演者: 末松 卓真 (UC Irvine)

タイトル: マッシュルームの科学
講演者: 金谷 倫子 (City of Hope)



第22回フォーラム 2012年1月28日


タイトル: ハプティクス:医療ロボットから義手までの応用事例
講演者: 山本 智徳 (SynTouch LLC)

タイトル: イノベーションの経済学:技術開発に対する社会科学の視点
講演者: 中村 豪 (東京経済大学)



第21回フォーラム 2011年11月20日 (2011年ノーベル賞解説特集) 


タイトル: 生理学・医学賞解説
講演者: 清水 佐紀 (UCLA, AIDS Institute)

タイトル: 物理学賞解説
講演者: 合田 圭介 (UCLA, Department of Electrical Engineering)

タイトル: 化学賞解説
講演者: 与那嶺 雄介 (UC Irvine, Department of Chemistry)



第20回フォーラム 2011年9月17日


タイトル: バイオマスを利用した化学品製造
講演者: 出来島 康方 (三菱化学科学技術研究センター)

タイトル: 通信事業の歴史と最新動向
講演者: 加藤 一郎 (NTT東日本)



第19回フォーラム 2011年7月30日 (アメリカ病特集)


タイトル: 新世代の糖尿病治療の開発に向けて
講演者: 大森 恵子 (City of Hope)

タイトル: 心臓画像診断最前線 - 心エコーの立場から
講演者: 出雲 昌樹 (Cedars-Sinal Medical Center)



第18回フォーラム 2011年5月15日 (交流BBQパーティー


場所: Robert Ryan Community Park, Rancho Palos Verdes, CA 90275



第17回フォーラム 2011年4月3日 (SCJSF/JABA/NDC/TITAN共催チャリティ講演会)  


タイトル: 東日本大震災復興プロジェクト
講演者: 阿部 仁史 (UCLA, Department of Architecture and Urban Design)

タイトル: MBAってどんなところ? -MBA取得とその後のキャリア形成-
講演者: 石田 圭志 (UCLA, Anderson School of Management)

タイトル: 私たちの体の中と機能をみてみよう -MRIと脳波計を中心に-
講演者: 荻窪 恭之 (Nihon Kohden America, Inc.)



第16回フォーラム 2011年1月30日 


タイトル: あれから10年、ゲノム科学の新展開
講演者: 冨田 秀太 (UCLA, Department of Molecular and Medical Pharmacology)

タイトル: 現代建築とコンピュテーショナル・デザイン
講演者: 杉原 聡 (Morphosis Architects)



第15回フォーラム 2010年11月14日 (2010年ノーベル賞解説特集) 


タイトル: 生理学・医学賞「体外受精技術の開発」
講演者: 高島 茂雄 (UCLA, Dept. of Molecular, Cell, and Developmental Biology)

タイトル: 物理学賞「二次元物質グラフェンに関する画期的な実験」
講演者: 濱田 謙一 (UCLA, Department of Chemistry and Biochemistry)

タイトル: 化学賞「クロスカップリング反応解説 ~有機合成化学の視点から~」
講演者: 与那嶺 雄介 (UC Irvine, Department of Chemistry)



第14回フォーラム 2010年9月26日


タイトル: 脳卒中と遺伝子
講演者: 峰晴 陽平 (Cedars-Sinai Medical Center)

タイトル: ヘアケア製品開発における“よきモノづくり”
講演者: 三枝 千尋 (花王株式会社総合美容技術研究所)



第13回フォーラム 2010年8月14日


タイトル: 集積回路設計技術の紹介
講演者: 萩原 汐 (UCLA, Electrical Engineering Department)

タイトル: プラスチック抗体の開発
講演者: 星野 友 (UC Irvine, Department of Chemistry)



第12回フォーラム 2010年7月17日


タイトル: エネルギー問題への取り組み:熱電変換技術
講演者: 岩永 志保 (Caltech, Department of Materials Science)

タイトル: 心理学とデザイン
講演者: 小俣 貴宣 (UCLA, Department of Psychology)



第11回フォーラム 2010年5月9日


タイトル: 人口減少社会における中小企業の役割
講演者: 矢口 麻衣 (経済産業省, 行政官長期在外研究員)

タイトル: 記憶から分子まで
講演者: 王 丹 (UCLA, Department of Psychiatry and Biobehavioral Sciences)


Design downloaded from free website templates.